
※このページは共有・拡散禁止です。
謎Aのヒント
示された6本の線を左右の枠内でそれぞれ結びましょう。マークがない場合は、引く必要はありません。
ルール通りにマークを線で結ぶと、2つの漢字が現れます。
【りきし(力士)】
謎Bのヒント
文字の色と図形を対応させて考えてみましょう。
イラストは左から「台形」「ひし形」「立方体」を示しています。
【けいひりつ(経費率)】
各図形の名前の何文字目かを数字が示しています。
謎Cのヒント
最初は「やぎ」→「ぎんか」と迷路を辿るようです。次は「か」から始まる言葉となります。
「ぎんか」の次は「かさ」です。「かさ」は3番目で奇数番目なので、ワープするようです。
【やさい(野菜)】
「やぎ、ぎんか、かさ、さる、るーれっと、とけい、いぬ、ぬいぐるみ、みるく、くてん」の順に辿ると「生き物の頭文字右から。」となり、「やぎ」「さる」「いぬ」の頭文字を取ります。
謎Dのヒント
「完備」「事故」「足」「ツケ」の文字を1文字ずつ使って盤面に文字を埋めましょう。
縦の真ん中列は「かんこ」が入ります。
【あじつけ(味付け)】
左から縦に「あけび」「かんこ」「しじつ」が入ります。
謎Eのヒント
それぞれの四角を、2つの星にそれぞれ置き換えて考えましょう。
「白い星」「黒い星」といえば?
【けり(蹴り)】
白星は「かち」「しょうり」、黒星は「まけ」「はいぼく」を示しています。
謎Fのヒント
「3×4」マスと同じような形のものは、スマホに関係するあるものを表しています。
スマホで入力するときの方式の1つを表しています。
【じかつ(自活)】
スマホのフリック入力を示しています。数字の場所に対応する文字を順に読むと、答えがわかります。
謎Gのヒント
4が「う」、3か8の半分が「ら」を示しているようです。
半分の数字は、2文字のものを1文字だけ読んでいるようです。
【やといぬし(雇い主)】
数字は「干支の何番目か」を示しています。「ね」、「うし」、…と数えましょう。
謎Hのヒント
どこかに同じ形のものがなかったでしょうか。
手元に同じ形で同じ文字数のものがあります。
【あつ(圧)】
表紙にも描かれている「ピッタリアンサー」の枠と一致しており、対応する文字を読むと答えが現れます。
謎Iのヒント
都道府県名を埋めると、「=」が成り立たないことが分かります。
「都道府県名」ではなく、「都道府県に関する何かの名前」が入ります。
【つし(津市)】
それぞれ「都道府県庁所在地名」が入ります。上から順に「おおさかし」「おおつし」「つし」と入ります。
謎Jのヒント
イラストはそれぞれ「ten(てん)」「銅(どう)」と読みます。
「〇てん〇〇」「〇どう〇〇」がどちらも乗り物になるように、〇に入る文字を考えましょう。
【しゃじつ(写実)】
乗り物は「じてんしゃ」「じどうしゃ」となります。
謎Kのヒント
青い矢印が示している先は「枠(わく)」です。
【じり(事理)】
上は「くじ引き」、下は「割引き」となります。
謎Lのヒント
作者名はそれぞれ「井上(いのうえ)」、「白石(しらいし)」、「津田(つだ)」、「松島(まつしま)」と読みます。
【つましい(倹しい)】
謎Mのヒント
信号の画像は5つあります。
【けずりぶし(削り節)】
謎Nのヒント
冊子に描かれているイラストは左から「チャック」、「ちょんまげ」、「くのいち」です。
テーブルに置かれているのは「ろうそく」、「たんいちでんち」、「げた」、「オセロ」です。
【いんいつ(隠逸)】
「オセロ→ろうそく→くのいち→ちょんまげ→げた→たんいちでんち→チャック」の順番でしりとりが成り立ちます。
謎Oのヒント
「豚」と「海老」を油で揚げると…?
【つい(対)】
豚を揚げて「豚カツ(とんかつ)」、海老を揚げて「海老フライ(えびふらい)」となります。
謎Pのヒント
①には「け」が入ります。
④には「い」が入ります。
【けつあつけい(血圧計)】
共通の言葉は「あれはかたいたいけつ」となります。
謎Qのヒント
線1本の矢印で先頭に「あ」、線5本の矢印で先頭に「お」の文字が付くようです。
冊子のイラストは上から「池」「うさぎ」「襟」です。
【けさぎり(袈裟斬り)】
線のルールを踏まえると、「い+け」で「いけ」、「う+さぎ」で「うさぎ」、「え+り」で「えり」となります。
これ以降のヒント
すべての謎を解くと見れるようになる画像に描かれている矢印ですが、同じ矢印がどこかになかったでしょうか。
同じ矢印が冊子に描かれており、スタート地点は「謎A」からのようです。矢印を辿り、その答えを埋めていきましょう。
4文字の答えが分かるので、それを受付で伝えましょう。
受付で受け取った紙に、再び答えを埋めるようですが、マス目が64マスあるため、文字数が合いそうにありません。先ほどとは異なる法則で埋めることを考えましょう。
先ほどは白い丸に文字を埋めていきましたが、今回埋めるのは四角いマスのようです。どこかで、これと同じような形のものを見なかったでしょうか。
「謎N」で見たオセロの盤面が、同じ形をしており、さらにそこには白い丸がありました。
さらに、「謎I」で黒い丸には文字が入らないことから、文字を埋めるべき場所がクロスワードの形になっているようです。
「謎A」から「謎Q」の答えを埋めましょう。
「いきかぎ」と送信した結果「まちがい」となった場合は、何かが間違っているようです。
そういえば、64マスの用紙の4辺に描かれている4色の丸をどこかで見ていないでしょうか。
表紙に同じ色の丸があり、それぞれの色が「上下左右」を示しています。つまり、紙の向きが異なっているようです。
ちなみに、盤面となっている「オセロ」そのものにもよく注目してみましょう。
「オセロ」の横をよく見ると、同じように4色の丸があります。こちらの向きも上下左右一致させて考えてみましょう。
盤面の向きが変わると、同じ文字を埋めるクロスワードでも埋め方が変わります。
正しい上下の向きで再び答えを埋めましょう。
最後の本当の答えは【さかさま】となります。